![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/04/96CB1060-D6AD-4ADB-9056-D85B4A944AC5.png)
アルコールインクアートで雑貨を作りたい
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/04/people-in-distress1.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/04/people-in-distress1.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/04/people-in-distress1.png)
UVレジンは使えるのかな?
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/04/authors-portrait.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/04/authors-portrait.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/04/authors-portrait.png)
アルコールインクアートとUVレジンを使った
ガラスドームの作り方を紹介します!
- アルコールインクアートとUVレジンを使った雑貨(ペーパーウェイト)の作り方
- アルコールインクアートにUVレジンを使うときのコツ
●アルコールインクをこれから始めたい方はこちら。どこよりも詳しい道具紹介!
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/02/7DAEDDB8-1CB9-4EE4-B657-B8595D6F0286-500x281.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/02/7DAEDDB8-1CB9-4EE4-B657-B8595D6F0286-500x281.jpg)
●超基本の描き方はこちら
↓目次から好きなところへ飛べます
アルコールインクアートの雑貨について
アルコールインクアートを用いた雑貨は、おしゃれで存在感があり、マルシェなど物販で映えますし、日常に取り入れて自分で楽しむのにも絶好です。
中でもガラスドームは少ない材料で、簡単に高級感のある仕上がりにできます。
ペーパーウェイトとしても使えて、デスクが華やかになりますよ。
今回はUVレジンを用いた作り方を、失敗しやすいポイントと解決策に触れながらご紹介します。
材料
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/0472F7AD-D924-456F-B1DF-11A07166D40C-500x375.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/0472F7AD-D924-456F-B1DF-11A07166D40C-500x375.jpg)
主な材料は上記の物と、ねり消し、エンボスヒーター、IPA(または無水エタノール)です。
●ガラスドーム
あまり販売しているところを見かけないですよね(私だけ…?)。
中国からお安く仕入れられます。
●UV&LEDレジン
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
●UV&LEDライト
30秒などで自動で電源が切れるものが便利
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
●エンボスヒーター
UVレジン作業の必需品。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
●無水エタノール
レジン汚れをスッキリ落とせます。
●シリコン筆
100均のネイルコーナーにあります。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
作り方
アートを切り出す
アルコールインクアートの好きな位置を円形に切り出します。
カッターで円形に切るのは難しいため、ハサミを使います。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/F7A6DE12-45B4-4AEC-9F72-AF5519E07283-500x468.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/F7A6DE12-45B4-4AEC-9F72-AF5519E07283-500x468.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/216ED020-1C90-4D28-B0C2-47F06CA2B9F7-500x385.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/216ED020-1C90-4D28-B0C2-47F06CA2B9F7-500x385.jpg)
縁は少々ズレていても、表側から見れば全く目立たなくなります。
ぶ、不器用…笑
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/E77830D8-6E64-4CC9-A8C8-E97A0EE674AE-500x490.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/E77830D8-6E64-4CC9-A8C8-E97A0EE674AE-500x490.jpg)
たくさん作る場合などはクラフト用のパンチやサークルカッターを使用しても良いですね。
●4.5㎝クラフトパンチ(ガラスドームの直径と同じサイズのものを)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
●中心に穴を開けないサークルカッター
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
アートをガラスドームに接着する
ガラスドームの平らな面に触れるように、ねり消しや粘土などを使って固定します。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/5F7199D2-DB1F-4309-88B4-92B4D027A021-500x364.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/5F7199D2-DB1F-4309-88B4-92B4D027A021-500x364.jpg)
続いてUV・LEDレジンを塗り伸ばし、温めて気泡を飛ばします。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/146ACA00-C55A-4697-A71D-0CBE3DA67077-500x512.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/146ACA00-C55A-4697-A71D-0CBE3DA67077-500x512.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/CE89AC53-4A8F-4848-85A3-34514A3BB506-500x556.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/CE89AC53-4A8F-4848-85A3-34514A3BB506-500x556.jpg)
そこに切り出したアートを乗せ、空気を抜きます。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/2EC5B3D5-43F1-44B8-A014-0DC6D648D369-500x618.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/2EC5B3D5-43F1-44B8-A014-0DC6D648D369-500x618.jpg)
私が使用したUVレジンの星の雫は普通に乗せてもアルコールインクをほとんど溶かしませんでしたが、気泡抜きで動かしていたらアートが多少溶けました。
心配な方はアートにスプレーバーニッシュを3,4回重ねて、シーリングしておくと良いと思います。
●スプレーバーニッシュの効果の検証の記事はこちら
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/02/Art-Coating-Spray-Comparison-500x281.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/02/Art-Coating-Spray-Comparison-500x281.jpg)
ここでの空気の押し出しが、仕上がりに大きく影響します。
ひっくり返して表からも気泡が無いかチェックし、空気をしっかり追い出しましょう。
レジンを気持ーちだけ多めにして、レジンごと押し出す感じにするか、スライドさせるようにアートを乗せると多少抜けやすかったです。
はみ出したレジンは綺麗に拭き取っておきます。
無水エタノールやIPAを使用するとスッキリと落とせます。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/D4C8DBFB-F675-4312-9AEF-DE680D9EE1F5-500x511.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/D4C8DBFB-F675-4312-9AEF-DE680D9EE1F5-500x511.jpg)
空気が無くなり、はみ出しもキレイにできたらUV・LEDライトを当てます。
そのまま置くと机にくっついてしまうので、再びねり消しを使って台座にします。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/2FBC3D77-6C97-44D2-86C4-275901699D95-500x388.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/2FBC3D77-6C97-44D2-86C4-275901699D95-500x388.jpg)
LEDライトであれば30秒ほど当てれば完成です。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/578FCC75-9D3D-4D3E-ADE5-6CB5435A39A4-500x411.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/578FCC75-9D3D-4D3E-ADE5-6CB5435A39A4-500x411.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/6C00F4D9-00AF-4069-8A8D-5037E4BA50EC-500x548.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/6C00F4D9-00AF-4069-8A8D-5037E4BA50EC-500x548.jpg)
きっちり切り取れていなくても、この通りガラスのカーブで隠れてほとんど目立ちませんね。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/CB98A3FB-CFFC-48F1-AA86-B171E963D829-500x391.jpg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/01/CB98A3FB-CFFC-48F1-AA86-B171E963D829-500x391.jpg)
底に生地を貼って完成度アップ
これだけでも良いですが、さらに底面にフェルト生地を貼ると、貼りつけたアート紙が隠れますし、置いた時の衝撃吸収にもなってオススメです。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/02/C1F187B6-ED2E-457D-B778-7EFE6C0D4B4C-500x375.jpeg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/02/C1F187B6-ED2E-457D-B778-7EFE6C0D4B4C-500x375.jpeg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/02/E5CFC57A-AD8F-4E79-9F39-0FCFB7786513-500x345.jpeg)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/uploads/2022/02/E5CFC57A-AD8F-4E79-9F39-0FCFB7786513-500x345.jpeg)
円形にカットされたフェルト生地は、ヘアピンの当て布やコサージュの裏布用として手芸店で販売されています。※似たもので、裏面粘着の家具の脚用のタイプだとちょっと厚すぎました。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
アルコールインクアートのペーパーは厳密には紙(パルプ素材)ではなくプラスチックに近い素材なので、プラスチックがくっつけられるタイプのボンドを使いましょう。
ボンドの代わりに私はジェルメディウムを使用しました。
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://artwork-by-asami.blog/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
水性で扱いやすいです。テクスチャーアートにも必需。
まとめ
いかがでしたか?UVレジンのご経験がある方なら、材料を集めたらすぐに作れると思います。
おしゃれなアルコールインクアートはインテリアとしてももちろん良いですが、実用性のあるものはプレゼントにも喜ばれそうです。
ぜひチャレンジしてみて下さいね。
●イニシャル雑貨の作り方動画はこちら