【初心者さんへ】アルコールインクアートのレジンコーティング!やり方編

↓目次から気になるところへ飛べます

Contents

アルコールインクアートにレジンをするメリットは?

まずはレジンをするメリットを確認しておきましょう。

アルコールインクアートにレジンをするメリットには次のようなものが挙げられます。

  • アート表面をキズやよごれから保護できる
  • つやつやピカピカで高級感のある仕上がりになる
  • みずみずしさが際立ち本格的な印象になる
  • 雑貨に応用させやすくなる

レジンを使えるようになると、ハンドメイド販売などで作れるものが増え、活動の幅も広げやすくなります。

レジンコーティングしたアルコールインクアートのパネル作品

アルコールインクアートのレジンコーティングのやり方

前回の、必要品リストと環境についての記事に続き、今回は詳細なやり方をご紹介します。

●私が主に使っているレジン

Art Resin
¥9,600 (2023/01/29 17:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

基本の手順

おおまかな流れは次のとおりです。

  1. 下準備
  2. 使うレジンの必要量を計算する
  3. レジン(主剤)とハードナー(硬化剤)を計量する
  4. 二液を混合する
  5. レジンを注ぐ
  6. 気泡を消す
  7. カバーをして硬化を待つ

それぞれコツをふまえて詳しく解説していきますね。

計量~混合までを動画で見る

下準備

まずはレジンをかけるパネル作品の方の下準備をしましょう。

マスキングテープでパネル側面を保護した後、水平に設置します。

マスキングテープを貼る位置は、アートを両面テープで接着したときは天面ギリギリではなく、私は数㎜下げた辺りにすることが多いです。

マスキングテープによるパネル側面の保護

理由はアルコールインクアートがパネルからはがれてきてしまうのを防ぐ効果を期待してなのですが、

これについてはお好みで天面ギリギリにされても良いと思います。

その後、紙コップなどで机から底上げしてアートを設置します。

この時は容器の中にカップを置いていますが、今は蓋の方を敷いてカップを置き、容器の方をカバーとして使っています。

紙コップによるパネルの底付き防止

レジンアートをするようになると特に、蓋を敷く形にした方がやりやすいです。

冬場にレジンを使うときは温めよう

もし冬場にレジンを扱うなら事前に温めるのがおすすめです。

レジンは温度の影響を受け、冷たいと粘度が増して、失敗しやすくなります。

温め方については、ボトルのまま湯せんするのがスタンダードです。

レジンは水分厳禁なため、水濡れしないようジップロックなどの袋に入れて、40~50℃(レジンによって異なる)ほどの温湯で湯せんするようにします。

この温度の理由は、レジンのボトルが耐熱性ではない場合が多く、湯が熱すぎると溶けてしまうことがある他、

温めすぎて高温になると、混合時に急激に温度が上がって硬化してしまう熱暴走に繋がって、失敗しやすくなります。

⚫ストーブの熱風で変形したボトル

ちなみに私はこたつや床暖房を使用したり、混合カップに取り分けた後で、温度を測りつつ混ぜながらヒートガンで直接温めたりすることが多いです。(この方法は液量が少ないとき飛び散り注意です。)

エポキシレジンの必要量の計算

パネルのサイズに見合ったレジンの必要量を計算します

ART RESIN社が公開してくれている計算機が便利です。

ART RESIN 公式

計算値が総量なので、レジンとハードナーを半量ずつ用意しましょう。

ほかに、I♡Smartさまも公開して下さっています。

こちらは日本語で使いやすいです。

厚さ(深さ)については2㎜で良いと思います。

こちらはアートレジンの重量(重さ)でも算出してくれるので、計量カップではなくスケールで量りたい人にもおすすめです。

エポキシレジンの計量の仕方

アートレジンは体積(単位はml)比で1:1の混合割合なので、計量カップを使用するのが分かりやすいです。

計量ではレジンとハードナーをきっちり1:1にすることを目指しましょう。

1つのカップを使いまわすと、わずかな残量で誤差が出てしまうため、ハードナーとレジンそれぞれに計量用カップを準備します。

⚫計量は黄変に影響します

あわせて読みたい
エポキシレジンの黄変原因とは?作品の黄変防止のために 【エポキシレジンの黄変について】 私も使用しているアートレジンは、レジンの中では比較的黄変しにくいと言われており、アートレジン社も承認している第三者機関が黄変...

重さ(g)で量る場合

体積(ml)で計量するのが1:1で分かりやすいですが、重さ(g)で計量することもできます。

重さで量ると、計量~混合までを一つのカップで済ませられる良さがあり、実際に私はほとんどの場合に電子スケールで計量しています。

電子スケールは、0.1g単位まで量れるもの

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

デメリットは計算が多少ややこしくなること。

計量するためにはまず、お使いになるレジンの重さの比重を知っておく必要があります。

私がよく使うアートレジンの比重はレジン:ハードナー=100:84

フローレスレジン アート用の比重はレジン:ハードナー=100:89

あらためて書きますが、重さ(g)で1:1にしてしまっては、硬化不良をおこして十分な硬さが出ませんので、くれぐれも間違えないで下さいね。

スケールで量る場合の計算式を2つご紹介します。※アートレジンの場合

先述したI♡Smartさまの計算機で必要量が出せますが、どちらかを入れすぎてしまった時の再計算などフレキシブルに対応するため覚えておくと便利です。

総量から計算するパターン

  • レジンの量(g)=総量×100/184
  • ハードナーの量(g)=総量×84/184

ハードナーに合わせて計算するパターン

※軽いハードナーは先にカップに入れるため、その重さからレジンが何g必要か計算するやり方

  • レジンの量(g)=ハードナーの量(g)÷0.84

エポキシレジンの混合の仕方

混合する時は混ぜ残しなく、泡立て過ぎずしっかりと混ぜることを目指しましょう。

混ぜ残しは硬化不良や部分的なべた付きの原因になる他、黄変にも影響します。

容器のどこをこすっても、モヤモヤした線が現れなくなるまで混ぜて下さい。

ヨトリヤマ
¥1,203 (2023/06/05 00:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

混合用容器には、ハードナーを先に注ぎます。

その理由はハードナーよりレジンの方が重く、レジンを先に注ぐと沈んでしまって混ざりにくくなるためです。

混ぜる時は空気が入りすぎないよう、シャカシャカさせず、穏やかに確実に混ぜます。

ここで大量の気泡が入ると後の作業でも消しきれない場合があります。

容器の側面と底は特に混ぜ残しができやすいため、こそげるようにしっかりと混ぜ込みます。

これについては、アートに注ぐ前に他の容器に移し替えて再び混ぜるよう推奨されているメーカーもあるほどです。

アートレジンの場合も、アートに注ぐ際はカップ側面をこすらないようにと言及されているのでご注意ください。

混合時間については、3分間は混ぜるよう推奨されています

エポキシレジンの注ぎ方

水平器でアート面の水平を確かめたら、容器の側面はこすらないようにしつつ、アートに注いでいきます。

この時水平でないと仕上がりのレジンの厚さが偏ります。

アカツキ製作所
¥885 (2023/06/04 21:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

基本は中心から注ぎ、厚さ1/8インチ(=3mm)以内になるように広げます。

アートレジンは一応セルフレベリング(勝手に均一に広がる)で3mm程になるそうですが、特に塗り残したり薄くなってしまいやすい角や縁はある程度念入りに広げる必要があると思います。

大きな作品の時は手で伸ばすと厚さや広げ残しの感覚が分かりやすいです。

気泡の消し方

表面を手早く炙って気泡を消します。

※アートレジンはこれでOKですが、火気厳禁のタイプもあります。お使いのレジンをよくご確認下さい。

ガストーチのNGは「近すぎ、垂直、一点集中」です。

作品から20㎝ほど離し、斜めの角度で、止まらずにあぶります。

なおあぶりすぎ(オーバートーチ)ると、表面が波打ったようになって美しく仕上がらない他、黄変の原因にもなりますし、有害な煙を出す原因にもなり、作品にも身体にもよくありません。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

沈んだ気泡があれば、竹串などで浮き上がらせて取り除きましょう。

※スピナールという商品が使いやすいと教えていただきました!

細ーい針金の先がギザギザになってほこりなどが引っ掛かりやすくなっています。

整備工具のストレート
¥1,780 (2023/05/30 10:23時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

最終チェック

ほこりや気泡をチェックして、カバーをしましょう。

硬化前は反射でホコリや気泡が見えづらいです。

見る角度を変えてチェックは念入りにして下さいね。

アートレジンは混合後45分で硬化し始めるため、それまでには全ての作業を終えます。

45分を過ぎた場合、増粘してきて気泡も抜けにくくなります。

レジンを温めると、硬化が早まり硬化開始までの時間が10-15分短縮されます。

温めた場合は30分以内に作業を終えるように注意してください。

まとめ

レジンのやり方を各行程のポイントを踏まえてご紹介しました。

とにかくレジンは手早く丁寧にやることが成功のカギです。

時間がかかるとそれだけホコリを受け止めやすくなりますし、増粘して気泡も抜けにくくなります。

初めての時は行程を頭に入れて、シミュレーションしてから行うと良いと思います。

ツルピカな表面目指して頑張りましょう^^

失敗してしまった時はこちらをチェック!

●リペアと重ねがけについてはコチラ

あわせて読みたい
レジンコーティングの失敗、リペアと重ねがけのポイント ホコリなどレジンコーティングの失敗を直す方法について、重ねがけの正しいやり方を解説します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents